WCAG 2.1 (First Public Working Draft)

W3C が勧告している WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.0 の次期バージョンとされている、WCAG 2.1 の First Public Working Draft が、2017年2月28日に開示されました (ドラフト原文 : WCAG 2.1 - W3C Working Draft)。3月末までコメントを受付中とのことです。

気になる WCAG 2.0 との差分ですが :

In this draft the WCAG 2.0 Success Criteria remain unchanged. This does create some redundancy but the Working Group seeks review of the new Success Criteria at this time and will evaluate where to modify existing WCAG 2.0 Success Criteria later in the process.

...とのことで、今回の Working Draft においては、既存の WCAG 2.0 の達成基準は変更されていません。取り敢えず差分をわかりやすくするために改訂内容はすべて新規の達成基準として記述し、コメントを受けて検討のうえ、最終的には既存の WCAG 2.0 達成基準との統合も含めまとめてゆくようです。

ドラフト原文を見たところ、4つの原則 (Perceivable、Operable、Understandable、Robust) は変わらずで、原則2 (Operable) の下にガイドラインが2つ追加されています。

また、各ガイドライン (上記2つに限らず) の下に、28もの達成基準が追加されています。うち3つは WAI Accessibility Guidelines Working Group の承認済みで、ドラフト原文では「New」とマーキングされています。残りの25は同 Working Group 未承認でドラフト原文では「Proposed」とマーキングされています。以下、今回の Working Draft で追加された達成基準の一覧ですが、New の3件については「承認済」欄に○を付けています。なお「概要」はかなり意訳のうえ短くまとめているので、詳しくはドラフト原文をご参照ください。(ただ、原文の英語自体、ラフに書かれていて熟れていな印象です。)

達成基準番号レベル承認済達成基準名概要
1.3.4ASupport Personalization (Minimum)機能や情報の要素や属性、重要度などがプログラム的に定められていて、UI のパーソナライズにも対応していること。
1.4.10ALinearizationコンテンツを線形化した形 (1カラム) で提示できること。
1.4.11AResize contentコンテンツを400%まで拡大表示 (横スクロールなしで) できること。ただし二次元的な配置が表現上必須なコンテンツはこの限りではない。
1.4.12AAGraphics Contrast情報や機能の理解において重要なグラフィックオブジェクトは、周囲との間に 4.5:1 以上のコントラスト比が必要。
1.4.13AAPrintingコンテンツが印刷可能な場合、リサイズや各種変更 (文字間隔、行間、フォント、配色など) ができること。
1.4.14AAUser Interface Component Contrast (Minimum)UI コンポーネントのグラフィックオブジェクトは、周囲との間に 4.5:1 以上のコントラスト比が必要。フォーカス/選択時も含めて。
1.4.15AAAdapting Textユーザーが独自のスタイルシートを用いるなどして CSS をオーバーライド (特定のフォントの使用、白黒反転、行間/文字間隔などの変更、など) しても情報や機能が欠落せず伝わること。
1.4.16AAPopup Interferenceマウスオーバー (hover) やフォーカスによって情報をポップアップ表示させる場合、元の背景側のコンテンツへのアクセスを妨げないこと。
2.1.4ASpeech Inputコンテンツに実装された機能が、ユーザーの音声入力を妨げないこと。
2.2.6ATimeoutsコンテンツ利用がタイムアウトを伴う場合、データを消失することなく元の状態に戻すことができ、タイムアウトの時間調整ができ、事前にタイムアウトする旨が認知できること。
2.2.7AAnimation from interactionsユーザーの行為に伴って生じる (本質的でない) アニメーションは、一時停止、停止、まては非表示できること。
2.2.8AAInterruptions (minimum)ユーザーの任意操作による場合または緊急の表示の場合を除き、コンテンツの割り込みや変更を、延期したり抑制したりできる簡単に利用可能なメカニズムがあること。
2.4.11ASingle-key Shortcuts単一のキーだけでショートカットを構成しないこと。
2.5.1ATarget Sizeポインティングのターゲットサイズは、タッチインターフェース向け UI では44×44 px 以上、マウス/トラックパッド向けまたはスタイラス向け UI では22×22 px 以上あること。
2.5.2APointer inputs with additional sensorsあらゆるポインター機能は、画面座標情報 (XおよびY方向) でのみ操作できること。(Z方向の情報、たとえばタッチの圧力などをポインター操作の必須要件としないこと。)
2.5.3ATouch with Assistive Technologyタッチインターフェースの各機能は、プラットフォームの支援技術が有効になっても問題なくタッチ操作できること。
2.5.4APointer Gestures複雑な (ダブルクリック/ダブルタップなど)/時間を伴う (長押しなど)/複数の (押した状態のままドラッグなど) ポインティングジェスチャが必要な機能は、シンプルなジェスチャ (タップ) でも使える術があること。
2.6.1ADevice Sensorsあらゆる機能は、特定の機器センサー情報 (傾けたり振ったりなど) に依存せずに使えること。
2.6.2AAOrientationコンテンツの利用が、機器の特定の向き (ポートレート/ランドスケープ) によって阻害されないこと。
3.1.7APlain Language (Minimum)各種インストラクション、ラベル、ナビゲーション、エラーメッセージなどにおいて、明快で簡潔な言語表現を用いること。
3.1.8AAManageable Blocksユーザーが選択したりアクションを実行したりするための説明文は、1文あたり1インストラクション、15単語以内とし、複数の代名詞を含まないこと。
3.1.9AAExtra Symbols重要な関連情報がある場合は、それを起動する箇所に視覚的なシンボルを置くこと。
3.2.6AAccidental Activation1本指で操作する機能 (タップなど) においては、誤操作防止のために、指やマウスボタンの「ダウン」時点ではなく「アップ」時点で機能を実行すること。
3.2.7AFamiliar Design (Minimum)ヘルプ機能や検索窓などを、ユーザーの慣習に合わせて容易に見つけられるようにすること。(プラットフォーム標準の UI デザインの採用、ユーザー任意のパーソナライズ機能の採用、前バージョンからの踏襲、といった形で。)
3.2.8AAChange of Contentユーザーのアクションのフィードバックとしてコンテンツが変更される場合は、プログラムによる通知を提示すること。
3.3.7AMinimize user errorsよくある間違いは (機械的に正しく直せるのであれば) 自動的に訂正すること。
3.3.8AUndoアンドゥ機能によって、誤ったアクションを取り消して、やり直せること。
3.3.9AAProvide Support複雑な情報や長い文書、数値情報、相対的な方向情報、形の情報、標準的でないコントロールに対して、ユーザーの理解を助けるコンテンツを提示すること。

ひととおりドラフト原文を読んでみた所感としては、以下、特筆すべきかな、と感じます。

また、ユーザーの認知負荷を軽減することの重要性も、以下のようにかなり意識されているように見受けられ、興味深いです。

今後も WCAG 2.1 は最終的な勧告に向けてさらにブラッシュアップされてゆくと思いますが、引き続き、ウォッチしてゆきたいと思います。

(2017年4月13日追記)

この First Public Working Draft に対するコメント受付は終了しましたが、米国の非営利団体「WebAIM (Web Accessibility in Mind)」によるコメントが開示されています。より深く論点を理解するうえで参考になると思います。(参照 : WebAIM: Feedback on WCAG 2.1 Draft)