YouTube の HTML5 プレーヤー

YouTube のプレーヤー (動画再生のユーザーインターフェース) は、もともと、Flash によって作られています。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、現在は、ユーザーの任意でこれを HTML5 のプレーヤーに変更することができます。

YouTube サイトの「YouTube HTML5 動画プレーヤー」というページで、ユーザーが自ら意思表示 (リクエスト) すれば、YouTube の動画は従来の Flash ベースのものではなく、HTML5 のプレーヤーで再生されるようになります。

「YouTube HTML5 動画プレーヤー」のページ。ここで「HTML5 プレーヤーをリクエストする」ボタンを押すと、以後、YouTube 動画は HTML5 プレーヤーで再生されるようになる。
「YouTube HTML5 動画プレーヤー」ページ

ここでの意思表示 (リクエスト) は、YouTube サイト内で閲覧できる動画だけでなく、他のサイト (たとえば皆さんご自身のサイト) に埋め込まれている YouTube 動画にも適用されます。

アクセシビリティの向上が大きな利点

YouTube の HTML5 プレーヤーの大きな利点としては、やはりアクセシビリティの向上が挙げられると思います。従来の Flash ベースのプレーヤーの場合、Internet Explorer (IE) 以外のブラウザではキーボード操作がうまくできない (プレーヤーの操作子にフォーカスを当てて、動画を再生/停止したり音量を調整したりといったコントロールをすることができない) という問題があったのですが、HTML5 プレーヤーではこの点が解消されています。

(HTML5 プレーヤーをリクエストしたうえで) YouTube 動画が埋め込まれた Web ページを開き、 [Tab] キーを押してゆくと、フォーカスがプレーヤーの中に移動します。プレーヤーの各操作子にフォーカスを当てて [Enter] キーを押すことで、再生/停止、ミュート (消音)、キャプション (字幕)、速度/画質設定、全画面表示、といった制御が可能です。また、上下矢印キーで音量の調整が、左右矢印キーで再生位置の変更ができます。フォーカスがプレーヤーの中にあっても、[Tab] キーを押してゆくと、フォーカスは (自然にプレーヤーから外れて) 次のコンテンツに移動します (いわゆる「キーボードトラップ」状態に陥りません)。

なお、スクリーンリーダーを併用すると、フォーカスが当たっている操作子名が音声で読み上げられます。Windows の Firefox + NVDA の組み合わせで試したところ、音量や再生位置を変更した場合も、その値が音声で読み上げられるようになっています。(ただ、IE + NVDA の組み合わせでは、再生位置を変更しても、その値は音声で読み上げられませんでした。また、Mac OS X の Safari + VoiceOver の組み合わせでは、現在の音量や再生位置の値を読み上げることはできても、値を変更することはできませんでした。このあたりは今後の改善に期待したいところです。)

動画配信手段としてますます利用しやすく

YouTube は以前からアクセシビリティに力を入れていて、たとえば、聴覚障害者向けの情報保障として、各動画に対して字幕 (クローズドキャプション) を追加する機能が備わっています。加えて、今回話題に取り上げた HTML5 プレーヤーによって、キーボード操作がよりスムーズにできるようになったこと (細かな問題点はあるものの、スクリーンリーダーでの読み上げも概ね可能であること) を考えると、動画配信手段としてますます YouTube を利用しやすくなったな、と感じます。

ただ、一般ユーザーの多くは HTML5 プレーヤーが使えることを知らないのが現状です。ご自身のサイトでアクセシビリティについてまとめたページ (たとえば「アクセシビリティ指針」のページ) があれば、上述の「YouTube HTML5 動画プレーヤー」ページを紹介し、それを様々なチャンネル (メールマガジンや SNS など) で告知する、というのも一考かと思います。