JIS X8341-3 の実装チェックリストを上流工程から使う

ウェブアクセシビリティの JIS 規格「JIS-X8341-3:2010 (高齢者・障害者等配慮設計指針 – 情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス – 第3部:ウェブコンテンツ)」には、「8. 試験方法」という章があります。ウェブサイトが、JIS 規格と照らし合わせてどの程度準拠しているのか、を明確にするための試験のしかたが規定されています。

その試験の成果物のひとつとして、「実装チェックリスト」の作成が求められています。JIS X8341-3:2010 の「7. ウェブコンテンツに関する要件」が定める達成基準ごとに、具体的な実装方法を列挙し、各々の実装方法がきちんと満たされているか (適合しているか) 否かをチェックする (◯印を付ける)、というリストです。

実装チェックリストのフォーマットの例は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) より公開されてます

この実装チェックリストは、JIS-X8341-3:2010 への準拠度合いを具体的に示す重要な資料と言えますが、ローンチ (サイト公開) 前にアクセシビリティ試験を実施する段階で用意するのは、正直、大変です。おすすめは、実際私も採り入れているのですが、ウェブサイト構築の上流工程から、アクセシビリティの要件定義書として、実装チェックリストを作ってしまうことです。

要領としては以下のような感じです。

  1. 情報構造設計/画面設計と同時に、JIS X8341-3:2010 の達成基準をベースにして、そのサイトにおけるアクセシビリティ要件 (実装方法) を検討し、定義する。
  2. 定義したアクセシビリティ要件 (実装方法) を、実装チェックリストに書き込む。(必要に応じて、「WCAG 2.0 実装方法集 (Techniques for WCAG 2.0)」のテクニック番号 (G1、H2、C6、など...) を添えてもよいでしょう。)
  3. 個々のアクセシビリティ要件が満たされているかをどう検証するか、についても、実装チェックリストに書き込む。(ツールを使って検証する場合は、そのツール名や、ツールの機能名も併記しておきます。)

こうすることで、サイト構築の上流工程で検討したアクセシビリティ要件が、すなわちアクセシビリティ試験におけるチェック項目となります。上流工程からこの要件定義書 (兼チェックリスト) が存在することで、プロジェクトが下流に進むのを待たなくても、プロトタイピングの段階から少しずつアクセシビリティチェックをすることができます。アクセシビリティに関連した「手戻り」を防ぐこともできますし、事前に何度か試験をしておくことで、ローンチ前の最終アクセシビリティ試験も、比較的、楽に行なうことができるでしょう。

また、副次的ではありますが、プロジェクトチームのメンバー間でアクセシビリティに対する意識を継続的に共有できるという効果も期待できます。

上流工程でアクセシビリティ要件を具体的に固めるのが難しければ、プロトタイプをブラッシュアップさせる過程でアクセシビリティ要件を固めてゆく (都度、そのプロトタイプに対してアクセシビリティチェックをかける) というのもアリでしょう。現実的なリソースと照らし合わせて無理のない形で、トライしてみるとよいと思います。